
以下頂いたコメント2件

終わっちゃいましたねぇ。
ワールドカップ。
でも、ドイツ代表には、本当に楽しませてもらいました!
もう16年もサッカーを観てきたのに、
サッカーってこんなに面白かったんだって!
再確認させられるような、大会でした。
Klose ですが、日本ではクローゼと発音していますが、
現地では、クローズって発音するのかな?
ちなみに、監督は、ルーフだったりレヴだったり
レーブだったり、マチマチです^^;
外国人の名前って、日本人にとっては難しいですよね^^;
Posted by かめ。 at 2010年07月12日 12:53
お疲れ様でした。ほんと終わったなぁって感じです。ほんとサッカー観戦漬けの一カ月でした。ドイツ中心の観戦だったけど、観れる試合はなるべく見ました。
3位決定戦も中継でしっかり見ました。クローゼは残念でしたし、風邪やらでメンバー変わったが良い試合でした。緊張感から解放され、ウルグアイもドイツも良いプレイが見られました。シュバの株僕も今大会でアップしました。キャプテンシーも似合ってた。贔屓目じゃなくドイツが1番おもしろいゲームしてましたよ。クローゼも4年後は無理かもしれないけど、もうレジェンドクラスの記録ですよ。レーブ(どうやら日本語読みはルーフが正しいらしいです。)ほんと良い仕事しますよね。クラブで不信のポドルスキーといい。ミュラーも監督のおかげで成長できたとも言ってましたし。そうそうミュラー君、ゴールデンブーツとヤングプレイヤー賞のダブルおめでとうです。なおさらスペイン戦のサスペンションが悔やまれます。とにかくお疲れ様でした。まだまだクラブレベルの優秀な若手いっぱいいますから強いドイツ戻ってきますよ。未来は明るい。
この間話したドイツナショナルチームの日本人スタッフ出てました。やはりフィジカルトレーナーのアスリートパフォーマンス?って会社の咲花さんって人みたいです。いい人は人種問わず取り入れるところもドイツの強さですね。
PS:ゴルフはやらないし、最近は見てもいませんが、フィルミケルソンまだいます?最強のレフティ好きでした。
またまた長々と申し訳ありませんでした。
Posted by どいちゅ at 2010年07月12日 19:23
かめ。さん>コメントありがとうございました!
本当に、こんなにサッカーが面白かったとは、私はドイツに来るまでは、サッカーの大ファンというわけではありませんでした。ただ、仕事柄も含め、とにかくスポーツ観戦は趣味の一つで、結構何でも満遍なく、見ていましたので、いかに盛り上がるスポーツであるかは当然分かっていました。が、しかし、ドイツに来て、思いもよらぬ展開に巻き込まれ(笑)ここはサッカー大国です、まさに。本当に今回のワールドカップ満喫しました。
見てない試合は、1,2試合あったかな?ってぐらいです。また4年後だと思うと、私たちにとっては先が長いですが、その4年後の予選など、もうすぐに始まるんですよね。すごい世界です。また楽しみましょう!
あと、私も日本の記事を見て、ドイツ人選手など名前がカタカナになっているので、最初は誰のことか分からなかったことがあります。監督のヨギの苗字も、私がカタカナで書けないので、あえて、ニックネームの“ヨギ”でこのブログに紹介してます。どいちゅさんのコメントにありましたが、正式にはレーブと日本語で書くみたいですね。これに、実は最初、「え?誰?」っ思いました。文章の前後を読めば誰のことかすぐ分かりますが、名前だけ見たら私には分からなかったと思います。エジルの発音もアルファベットのOの上に点々(ウムラウト)が付いているもので、日本語ではその発音を表記のしようがないです。大分慣れましたが、私はこの音の発音にドイツに来た当初、本当に悩まされました。英語の発音は特に問題なく習得した私でしたが、ドイツ語には英語にも日本語にもない音が結構あり、難しさをいまだに感じます。英語の先生をしていたこともあり、日本の生徒たちが教科書にカタカナで振り仮名をふるのを私は禁止していましたが、学習を目的にしていない伝達手段の過程では、日本語のカタカナ表記の発音が違っても、そこは避けられないですもんね。何とかならないかと思いますが、同じ音が存在しない限り、どうにもならない事ですね。
Kloseに関しては、英語では、もしかしたらクローズって読んじゃってるコメンテーターとかもいるのかも知れないけど、ドイツ語ではカタカナの「クローゼ」でほぼオッケーです。厳密に言うと、ゼが日本語のゼの音より余韻をぼやかすっていうか…ここは説明が難しいけど、カタカナドイツ語でもこのクローゼは通じます。同じスペルでも、言語によって読み方が変わったりしますが、これは固有名詞なので、ドイツ人の名前ということで、ドイツ語の発音で覚えていいと思います!
どいちゅさん>コメントありがとうございました!
私もそう思います。ドイツファンじゃなくても、ミーハーでなく本当のサッカーファンならば、ドイツの戦いっぷりは今回のワールドカップで最も評価されるチームの一つに確実にあがると思います。シュバがさいっこーでしたね!
昨日のオランダVSスペイン見ましたか?
すっごい試合だったと思います。オランダよくがんばったとは思うけど、あのラフさはやっぱりあまり好きではない。なんせ一番ファールが多いチームだと聞いていたけど、あまりに露骨なのが多いと応援したくなくなる。それでもバイエルンミュンヘンのROBBENがいるので注目してたけど、その彼が、なんだか、ファールでもないものに対して大げさにリアクションしたりする姿見て、ちょっと株下がった(汗)なので、バイエルンミュンヘンの私の好きな選手のランクから彼が下がり、1位が三人になっちゃった(笑)オリッチ&ラーム&シュバンシュタイガー


あ、フィルミケルソンはまだまだ、世界の頂点で活躍する現役ですよ!私、フィルミケルソンのアリゾナ、スコッツデールの家に行ったことあるんですよ〜いひひ〜(笑)食事招待してもらい、卓球したりして遊んだ〜!(私って何してる人だ?って思うでしょー?私も、長年、自分の職業があまりはっきり分からない笑)










サッカーとゴルフでは、同じスポーツでも全然違う部分が大きい、多いと思うのだけど、どのスポーツを見ても、私はそこに感じることが必ずある。これって凄いですよね。
どんな仕事でも、どこかで人の役に必ず立っているわけで、どんな仕事でも誇りを持っていいことだと思ってます。本当にどんな仕事でも絶対に人の、社会の役に立っている。でもね、スポーツ選手っていうのは、特殊な能力を持つからか、特殊な役割、使命を与えられている人たちだと思うんだ。尊敬!私もなんかスポーツ選手になりたかったなぁ・・・(笑)人を感動させることが出来る職業って、そうないと思うんですよ、本当にすごいなーって思います。
サッカーワールドカップはまた4年後とすっごい遠い将来な感じだけども、ドイツはこの1ヶ月ぐらいサッカーがないだけで、また8月20日から始まります。毎日のようにサッカー。
こっちは日本の男の人たちが草野球やるみたいな感覚で、女性も草サッカーチームがあるみたいなんだよね〜足が治ったら、私もサッカーやりたいんですけど…もちろん、サッカーは多分、小学校以来やってない気がするけども〜
ドイツ語は学んだことがないので、未知の世界ですw
といいつつ、日本語も若干怪しいんですけどね(汗)
エジルも難しいですよね^^;
英語表記だと、[OEZIL]みたいですね。
少しでも現地の発音に近い発音で呼べるように
がんばります!
基本的にAOUの上に点々(ウムラウト)がつくものは、点々の代わりにEを使って書くようになっています。でも、たとえばこのブログで私がその文字を使うと、見ている人には文字化けで映ったり、ウムラウトなしで映ったりです。インターナショナルのスタンダードに合わせるとなるとやっぱり英語表記が出来ない文字は、将来的に少し変わっていくかも知れないですね。ドイツ語でもすでに、エスツェットというBに似たアルファベットがSSの表記に変わっていたりしてます。ドイツ語のRの発音も勉強すると難しいけど面白いですよ♪