前記事で書いたように、やはりこのブログは止めるか空気の入れ替えをするかという方法を取りたいと思っています。
ずーっとそう思っているのに実行出来ないのは、やはり5年以上続けてきた事と、好きで読んでくれている人たちも多少はいる事を知っているから。
でもね、人のためにやるみたいなスタンス、そんな気持ちなら止めた方が絶対いいと思うんだ。自分が楽しめないで続けてるブログなんて、友達でも家族でも見てくれている人たちも面白くないでしょう。
今年の5月の誕生日までで完全に止めようと思っていたのだけど、そんなことを漏らす私に友達からのアイデア提供で「アメブロへのお引越し」と言う案が浮上しています。ブログを完全に止めるっていう選択肢から、引越しをしてリフレッシュして、いろんな意味で空気の入れ替えをし、またアメブロは色んな機能があって、もしかしたらそこに、楽しめる要素が私にも見つけられるかも知れないっていう話なんだ。
そこで、頭の整理をしてみよう。アメブロにしてみるのと止めるのとどちらがいいか。
実はこのブログをはじめたいくつかの理由のメインに、昔から日本国内でも出身の東京だけでなく、その他の地方にも暮らした事もあること、会社員でない結構特殊な仕事もしていたので、毎日全国各地、世界各国の人々に出会うこと、海外生活もあったこと、英語を教える仕事もしていた事で教え子もたくさんいた事…などで、毎日毎日、プライベートメール、仕事メールの数が大量過ぎて、一生懸命返事をするも追いつかなくなっていました。
仕事メールは返事は必須だけど、プライベートメールの近況報告安否伺いメール系の返事は後回しになりがちだった。
なんせ一日50通から多い時は100通もプライベートメールが届いた時もあったから。
私は、あっさりやっつけ仕事みたいな返事の書き方をしたくないので、いつもちゃんとその人のことを思い出して、思いながら返事を書くんだよね。これは私の中ではその人に対してのマナー、常識、当たり前のことなので変えるつもりはなかったのだけど、その数がすご過ぎて、一日に少なくても50通、まじめにそこそこの長文で個人メールを送るって本当に大変だった。
で、考えた…
近況を知らせるメールを書く時間を省くためにブログはどうだろう?って。
記事1つ書けば、例えば私の近況を気にしてくれている人からのメールがその日50通来ても、1記事書けば少しその作業が緩和されるって思って。
もちろんちゃんと返事は書くけども、遅れ気味になる返事を待ってもらう間に見てもらえばいいし、ブログなら写真も載せられるので、本当に私のこと気にしてメールくれる人たちだったらそっちの方が面白いかなって。
結果、大好評。そして、私のメール返信作業も焦ることなく気持ちに余裕を持って出来るようになりました。
が、ブログが定着してくると、今まで大量に来ていたプライベートメールが…来なくなった!!!!
みんなブログで満足して、メールをしなくても、私から直にメールが来なくても、私が書く文章を読んでるだけで、近くに感じられるってことで・・・。ブログがある意味、コミュニケーションをカットしてしまってたのね。
ある意味、作戦成功だったのだけど、ある意味寂しいってのわかる?
みんな私のこと知ってるけど、私はみんなのこと知らない。
メールをもらってた時は、みんな自分の近況を知らせてくれて、そして私も返事をするって言うイーブンな感じだったのに、ブログをはじめた事によって、私はみんなには情報大放出してるけど、私はみんなのこと知らない・・・っていう。
これが、なんだか最近寂しいなと思えてきたのです。
何で私だけ一人で、一生懸命自分の近況報告してんだ?馬鹿か?!とか(笑)
暇なわけじゃないのに、なんかみんなが読んでくれてるであろうは、カウンターを見れば分かる。誰が見てるかは分からないけど、日にあれだけの人が見てくれてると思うと続けた方がいいのかななんて思って続けてた部分大きいな。
でも、最近、ちょっとそういう相互関係に疲れてきたかも。私もみんなの近況知りたいなーとかね。ブログ止めたら、もしかしたら本当に気になる人はまたメールくれるかなーとかね。
私がブログ始めた5年以上前より、私の同級生はじめ友達たちは、明らかに忙しくなっている。この5年6年で結婚、出産した人の数だけでもすごいしね。だから、彼らからのより頻繁なコンタクトを期待しているわけではないです。
ただ、何でも一人では出来ないってこのことで、私がブログを続けていけたのも一人でないと思っていたからであったんだけど、最近はなんか一人でやってるみたいで、ちょっとそんな自分がコッケイに見えてきて、時々、どうでもよくなったりして。
コメントをくれる人は大体5〜6人ぐらいだもんね。読んでる人は毎日途切れることなく300人ぐらいいるみたいなのだけど。
昔は一日に50通以上、プライベートメールの返事を書かないといけなかったんで、仕事もあるし、それが無理になってたからブログに切り替えたんであって、5通やそこらならブログやることないかなーとか。
そう、長くなりましたが、これが止めてもいいのかなーと思っている理由です。
そして、続けるとしたらどうするか…
アメブロ引越しのメリットは…
「承認メンバー」にだけ公開出来る記事設定が出来ること。
つまり、今のブログは誰でも見れるけど、この機能だと、「私もブログ記事興味があります」って申請してもらった人に記事を公開する。恐らくこれって、私を知っている人たちだけではないかな?そこまでしてブログ記事読みたいと思える興味が私にある人って。
だから、今は書けないもっと個人的な話や考えなども、びびらずにオープンに出来て、本当に友達とか家族とか私を知ってくれてる人たちとのおしゃべりの場になるかも知れないっていうこと。
つまり今みたいに300人はありえないと思うけど、競争じゃないし、別にたくさんの人が見てくれなくてもいいし、本当に私とおしゃべりでもするかーって思ってくれる人だけが見てくれればいいとも思える。この設定にする事で、私にしては、新しいから少しまた新鮮な気持ちで書けるかもって思った。
今のブログでも顔写真も出してるし、話も割かしおおっぴろげに見えるだろうけど、私を知る人だったら分かると思うけど、私の生トークはあんなもんじゃないっしょ?お構いなしに思ったまま豪快に話すでしょー。あの感じに近いノリで、もっと自分っぽく書けるのかなーとか。まだやったことないので分からないけど…
どうしようかなー
サクッと止めちゃえばいいことなのに、ぐずってるってことは続けたい気持ちもまだ残ってるってことなんだろうね。でも、暇なわけじゃないのに、やっぱり、故郷を離れて日本語に触れる機会も減って、友達にも会いたくても会えないし…少し「恋しい」気持ちがあるのかな。
当たり前か。故郷離れて異国の地にいれば。